2015年03月09日

圏央道の特別割引と連続利用割引、どちらが適用される?

圏央道はETC車限定で連続利用割引と圏央道特別割引という割引があります。どちらも実施期間は2016年3月31日までの予定です。

まず、連続利用割引は文字通り、圏央道と他の道路の対象区間とを連続利用した場合に一定額が割引になるそうです。

先日開通した寒川北IC〜海老名JCTですが、寒川北ICから海老名ICへの走行にも連続利用割引が適用されます。圏央道しか走ってないのに?と一瞬思いますが、海老名南JCT−海老名JCT−海老名IC間は東名ですので、圏央道と東名の連続利用になるのですね。(海老名南JCTは寒川北−海老名JCT間にあるJCTで、2018年度開通予定です。)
割引額は全車種一律で、この走行では150円です。

圏央道特別割引は同じ区間でも車種ごとに割引額が異なります。2つの割引の適用条件を満たす区間がありますが、2つの割引は重複適用されず、どちらか安くなる方が適用されるそうです。そのため同じ区間でも車種によって適用される割引が変わることもあります。

寒川北→八王子の場合、
連続利用割引:
車種に関係なく300円引き
圏央道特別割引:
軽自動車等240円引き
普通車300円引き
中型車360円引き
・・・
割引額が大きい方を適用しますので、軽自動車等では連続利用割引を適用、普通車では割引額が同額ですのでどちらとも言えませんが、中型車以上では圏央道特別割引を適用ということになります。




posted by inokawa at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 料金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

東京外環自動車道 新倉PAでのUターン

初めての高速道路での運転というと、ほとんどの方が自動車教習所での高速教習になるのでしょうか。
最近はシミュレータでの高速教習もあるそうですが、私の高速道路デビューは今から十数年前、東京外環自動車道での高速教習でした。

お世話になった教習所は東京都足立区にあり、高速教習に東京外環自動車道(外環道)が新倉PAでUターンできることを利用していました。

足立区の教習所を出て草加ICから外環道に入り、草加→新倉PA→草加と往復するコースで、往路は私の運転、復路はもう一人の教習生でした。
改めて確認してみると、草加から新倉PAまで片道16.9km、時間にして約13分ほどのことだったのですね。とてもとても長く感じましたが。

ちなみに外環道の料金は均一料金で、入口に料金所があり出口にはありません。この走行の場合、新倉PAでUターンしても入口を通るのは1回だけですので利用料金は1回分、現在の料金では510円(普通車:通常料金)となります。

posted by inokawa at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 料金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。